いろいろ
2003年4月19日今日は前の会社の仲間が出世したのと転勤なのとでお祝いアンド送別会をしてきた。
そのときにまたもや、事故。
ルール違反の車とルール違反の車同士の事故。
もうワンタイミングずれたら片方は死んでただろう
その帰りにも大事故に遭遇。トレーラーとワゴンの事故。多分運転手は死んでるだろうな。
こないだは老人がはねられるのを目のあたりにした。
生と死なんてほんと一瞬でいれかわる。そして、それを目の当たりにしたとき、普段何もなく暮らしてるこの世界のありがたみを身近に感じる。
明日はわが身と思って、気を引きめて、バイクの運転をしようと思った。
あと、こんなことをここに書いてもよいのか、もしかしたら、場違いで立場違いなのかもしれないけど,最近再受験生の大学生が増えたのとネット上で素直に自分の言いたいことを書くことが可能になったという条件がそろったことによって、再受験生同士の、あるいは再受験生とその他の受験生のネット上での口論が絶えないみたいです。ほんと、それってどうなのかなって思います。さらに言えば,喧嘩した挙句,言いたいことだけ自分の日記で言って、やめたとかいう人いるけど、なんて勝手な人なんだと思わずにはいられません。そういった類の話がなくなればいいなぁと思いました。
受験生には受験生なりの悩みがあったり、ストレスがたまったりして、実際思ってなくてもネットでつい本音がでてしまったり、ちょっと大げさにいってみたり、自分を卑下してみたり,つまりは精神的にゆとりがない人も多いと思うんです。頭ではわかっていても、行動がどうしても伴わない時があるとおもうんです。きっといらいらしてると思うんです。また、意図してない意味で取られてしまう時もあると思うんです。
さらに、受験生やってるくらいの年齢の子って精神的に大人になりきれてない人も多くいると思うんです。きっとそういう人は、これから経験を重ね、私達と同じような年になる頃には理解できると思うんです。
ま、モラルとか社会的規則とか常識がとか、正当な理屈だと思いますけど,そんなP○Aのおばちゃんみたいな事言わず,もう少し大きな目で物事を見れるようになるといいと思います。数学でないんですから、答は1つにはきまらないとも思うんですよね。頭のいい人に限って、答を一つに絞ることや、原因を叩くことにこだわる傾向があるみたいです。
ま、たいそう偉そうですね。気を悪くした人がいたらごめんなさい。最近思った所感です。そう思う人も思わない人もそれはそれでよいと思うんです。
そのときにまたもや、事故。
ルール違反の車とルール違反の車同士の事故。
もうワンタイミングずれたら片方は死んでただろう
その帰りにも大事故に遭遇。トレーラーとワゴンの事故。多分運転手は死んでるだろうな。
こないだは老人がはねられるのを目のあたりにした。
生と死なんてほんと一瞬でいれかわる。そして、それを目の当たりにしたとき、普段何もなく暮らしてるこの世界のありがたみを身近に感じる。
明日はわが身と思って、気を引きめて、バイクの運転をしようと思った。
あと、こんなことをここに書いてもよいのか、もしかしたら、場違いで立場違いなのかもしれないけど,最近再受験生の大学生が増えたのとネット上で素直に自分の言いたいことを書くことが可能になったという条件がそろったことによって、再受験生同士の、あるいは再受験生とその他の受験生のネット上での口論が絶えないみたいです。ほんと、それってどうなのかなって思います。さらに言えば,喧嘩した挙句,言いたいことだけ自分の日記で言って、やめたとかいう人いるけど、なんて勝手な人なんだと思わずにはいられません。そういった類の話がなくなればいいなぁと思いました。
受験生には受験生なりの悩みがあったり、ストレスがたまったりして、実際思ってなくてもネットでつい本音がでてしまったり、ちょっと大げさにいってみたり、自分を卑下してみたり,つまりは精神的にゆとりがない人も多いと思うんです。頭ではわかっていても、行動がどうしても伴わない時があるとおもうんです。きっといらいらしてると思うんです。また、意図してない意味で取られてしまう時もあると思うんです。
さらに、受験生やってるくらいの年齢の子って精神的に大人になりきれてない人も多くいると思うんです。きっとそういう人は、これから経験を重ね、私達と同じような年になる頃には理解できると思うんです。
ま、モラルとか社会的規則とか常識がとか、正当な理屈だと思いますけど,そんなP○Aのおばちゃんみたいな事言わず,もう少し大きな目で物事を見れるようになるといいと思います。数学でないんですから、答は1つにはきまらないとも思うんですよね。頭のいい人に限って、答を一つに絞ることや、原因を叩くことにこだわる傾向があるみたいです。
ま、たいそう偉そうですね。気を悪くした人がいたらごめんなさい。最近思った所感です。そう思う人も思わない人もそれはそれでよいと思うんです。
コメント