今日の日記

2003年10月25日
全統模試

インターネットで記述模試申し込んだけど金払うの忘れてうけられず。。。

来週のセンター模試を申し込んだが、ぜんぜんセンターの勉強なんてしてないよぉ〜


解剖の成績が可で実習が良と凹みまくりの展開。専門で可なんて。。。


留年

今日はS先生が生徒を集めてご忠告。後期は一科目でも専門系を落とすと留年なんだって!あちゃ〜

あと来年の新入生の歓迎会の準備がはじまった。もうそんな時期?

てか、パンク?

ふと見ると自転車のタイヤに画鋲が!抜いたらぷしゅーって。。。はい!2時間かけて家まで歩きましたとさ。。。

今日の日記

2003年10月13日
解剖

後期は組織学と解剖(実際にメスで切る奴)があるんですが,勉強が難しくて大変です。予想以上に覚えることやこなさないといけないことが多くて本当についていけるか心配です。
あと前期の解剖を友人(2浪の子なんでまだ歳近いんですけど)が落とされたらしくて、もしかしたら留年しちゃうかもって大変な話になってます。
がんばれ!


今日の日記

2003年10月12日
成績

前期の成績が返ってきた。解剖がまだだけどその他は中国語が可で病院見学実習が不可(寝坊)あとは1つ良で4つ優って感じ。
後期は生物一色って感じです

今日の日記

2003年10月5日
後期

そろそろ後期がはじまる。後期は基本的に週1日メインでもう一日は教養で適当に授業取ってます。あと授業料もったいないので生物実験とって、週3日大学があります。あとは受験勉強に専念します.今年はセンターの勉強ばっかりやろうと思っております

今日の日記

2003年9月27日
やれやれ

いろいろ勉強になることは多い。まだ大学1年ってのに疲れることが多い。先輩いなかったら普通にしんどいな狭い世界ってのは。

さて、受験勉強は進めてる。本格的にやり始めているが、はじめて1週間目、なかなか進まない.

センター対策本やセンターパックを見てびびる

今日の日記

2003年9月25日
VS 教授

教授に呼び出しくらった。そのまま喧嘩した。教授相手に喧嘩ってはなしで一瞬で噂が広まったらしい。おれはあいつとは意見合わないね

今日の日記

2003年9月20日
解剖

解剖実習(導入編)が終わった.とても勉強になった。

非常に疲れた

今日の日記

2003年9月19日
勉強不足

明日から附属病院の敷地内にある実習室で解剖実習がはじまる。といっても、先輩がやってるのを見学するだけなのであるが。それに先駆けここ3日くらいずっと予習していた。

こないだの解剖学のテストはたしかに通ったけど、ぜんぜんできが悪くて、知識的に不安がたくさんある。

たとえば、骨、筋、内臓の正確な名称や働きもあいまい、起始や停止、作用や神経支配もあいまい。ぜんぜんだめ。しっかり復習して完璧にしておかなくては。。。
膵臓のα(A)細胞、β(B)細胞くらいは知ってましたけど、γ(D)細胞とかあるんだって。へぇ〜。。って全然常識なんでしょうね。
あと、体って部分部分を膜で覆われているって知ってました?全然知らなかったです。
体の漿膜には胸膜、心膜、腹膜があるってことくらいは知ってましたけど。
ま、とにかく小学校の理科みたいで面白くてしょうがないです。

今日笑ったのはテストに出たペースメーカの説明。僕は例の心臓につける機械の話とばっかり思っていたのだけど、そういうことではなかったんだ。いわゆる心臓の自律性におけるペースメーカーの話をしろってことだったんだ。爆笑してしまった。

医学系行く人。ぜったい生物選択にしておいたほうがいいですよ。まじそう思った



悲哀

医龍だけでなく、ブラックジャックによろしくも見ている。最近は癌による悲哀の話になっている。

悲哀とは対象喪失したときに現れる現象で、喪失した対象を断念するプロセスである。この患者では健康を失ったことになる。

悲哀には3段階ある、つまり否認→絶望→離脱という3段階を経る。

一般に末期癌患者もこのような段階を経ると考えられている。

告知された後、患者はわけのわからない衝撃にかられる。どうしてこうなってしまったのか、何かの間違いでないのか。。そして、いずれ事実がわかり絶望に陥る。この際ちょうどいまの段階に置かれているように、もがくことになる。いわゆる民間療法に頼ったりする。そして、事実を受け入れ、余命を大切にするようになる。いわゆるQOLを考えるようになる。
あまりにそれにそっているため、わらってしまった。。というだけの話である(ちなみにこれはボウルビーという人の説で7つにわけられると言っている人もいる。これは3つをさらに細分化したと考えるとわかりやすい)

今日の日記

2003年9月15日
勉強方法

勉強方法を変えることにした。一回りして、結局中学のときにやっていた原始的な勉強方法が1番実は遠回りだけど1番近道だとわかった。

理由は次の通り。

医学系は暗記量が多い、僕はいつも見て理解して頭で繰り返して暗証していた、これは大量の情報をすばやく処理することには向く.しかしながら、習得度が低い。結果としてあやふやになってあまり習得できないことに気づいた。

たとえば、合格ラインがあまり高くない理学部や工学部を狙うならこれはかなり効率的だといえる。
しかしながら、医学部のように(単科医大を除いて)基本問題を確実に解くとなるとこれではだめだ。。。と気づいた。遅い!

っていうのは現役で入っている人の勉強方法をみているとやっぱりやり方がちがうんだなぁ。

つまり最初はざっと目を通して理解する(いままではここで止まっていた)それから理解した内容を確実にアウトプットできるように手で書く。ここが大切できちんと手で書いて一つ一つ会得していくのだ。この作業は苦しい。。しかし確実に点に結びつく。やっぱり力のある人は努力を惜しまない。さらにそれをやりぬくエネルギーと根性をもっている。

ただし暗記問題には効力を発揮するが、理解力を高める練習にはならないのと、莫大な時間を要するので要領が悪い。けどたぶんこれが一番僕の足りない部分を補うのに向いている。

方法としては問題と答をつくる。
ファイルにいれる
問題を見て解いて、答を見る
間違っていたら何回も問題を解く
解けるようになったら次へ
復習する
とけなければまた繰り返す

これで行くことにする

がんばろっと

今日の日記

2003年9月14日
気づけば

もうセンターの願書の季節なんですね
僕のこの半年は充実してた。
これからも充実する。

がんばっていこう!

今日の日記

2003年9月12日
ようやく

ようやく勉強する時間ができた。

今はやりたかった医学の勉強にずっとはまっているが、そろそろ受験勉強に手をつける時間もできた。

時間がないのでとっととはじめよう
テストの結果がぼちぼちと出てきました。

解剖学はセーフだったみたい。3分の1が追試だったようで、なんなんだ。。。成績はたぶん良でしょう。平凡。。。

生化学もセーフだったみたい。こっちは優か良かきわどいな。。

中国語もあともうひとつもたぶんセーフ。

やれやれだ。心臓に悪い・

今日の日記

2003年9月10日
結局4日連続学校に泊まった計算。。。

テストはすべて終了、、、
全精力を費やした。
解剖学が大失敗、、、、これが一番辛い。


バイトもこなしながらなんで、もう、体力的にだめ。。。

まわりが頭よすぎて感動した。。。

今日の日記

2003年9月9日
マジですか?

3日徹夜で最大の山場を越えた…

まず、現役生は頭がいい、というかみんな頭いい。そして超まじめ。すごいよ。まじで。

うちの大学の先生は鬼。。。。

そして早くも再試の危機。。。っていうか可の危機。

こまった。。。。

今日の日記

2003年9月6日
結局

次の日も徹夜した。今日も寝れない。。。
マジ?

今日の日記

2003年9月4日
テスト

そろそろ大学のテストがある、昨日は学校で徹夜したので今、家に帰った、これから家庭教師、そのあとレポアンドテスト勉強。また大学、、、、はぁ

今日の日記

2003年9月3日
朝5時

今家に着いた。ずっと大学でレポ。いいかげん死ぬかもしれん

今日の日記

2003年9月2日
レポート

来週までに出すレポートを仕上げるために連日一日10時間以上がんばってる。今日は2時までやってた。2時まで大学でクラスメイトと宿題なんて。。。

今日の日記

2003年8月28日


うちの大学は日本でも指折り楽だって聞いていたのですが、、、、、

うそ


あと代ゼミのセンターリサーチ追跡結果。
あれもかなーりずれてまっせ

今日の日記

2003年8月27日
忙しい日々は続く


なにやってるかって?大学の宿題してます。
人体アトラスとにらめっこ。。。

今日の日記

2003年8月22日
かなり悲惨

レポート。バイト。試験勉強。受験勉強。遊び。
はぁ、無理。。。。。

かなり悲惨。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

この日記について

日記内を検索